2012年3月27日火曜日

ネットでサクッと信用調査(登記情報確認)



ご存知の通り、法人を設立すると法務局の登記簿に商号・所在地・資本金・役員その他モロモロの情報が登記される。
これらの情報は手続きをすれば誰でも閲覧でき、その登記簿の謄本(写し)を取ることが出来る。
以前なら法務局に直接行くか郵送申請、あるいは謄本取得代行業者を利用するか。
だがイマドキはその登記情報をネットで簡単に閲覧したり、謄本を申請できるようになっているし、料金も安くなってきている。(イマドキといっても、ネットで確認できるようになったのは随分前からだけど)

先日の記事(Blog the Minor: 登記情報提供サービスがリニューアル!)でも紹介した通り、サイトリニューアルでかなり使いやすく手軽に確認できるようになっているので、せっかくだから積極的に利用してみたい。

どんな時に「登記情報提供サービス」を利用するか。
例えば、新規取引先となりそうな法人の信用調査だ。
信用調査というと大げさで、普通は帝国データバンクとか興信所などを使って、財務内容や代表者の過去の経歴を洗い出して・・・なんてイメージをすると思うが。
そこまではなかなか出来なくても、相手の登記内容を確認するのは信用調査の第一歩である。
どこかに提出するわけではないので紙である登記簿謄本(登記事項証明書)を申請する必要はなく、登記情報提供サービスを利用してサクッと内容がPDFで確認できれば良い。

今であれば多くの会社がWEBサイトを持っていて、そこには登記事項と同じようなことが「会社概要」として記載されていることが多い。
自身で法人を設立していればどんな内容が登記されているのかある程度把握してると思うが、フリーランス等の個人事業者だとあまり馴染みがないかも知れない。
登記される内容というのは会社によっても微妙に異なるが、そのうちいくつかについて「信用調査」という目線で以下コメントしてみる。

商号

会社名をコロコロと変えていないか。
度重なる商号変更は「社名を検索された時に悪評が表示されないように社名を頻繁に変えてるのでは?」という疑念を抱いてしまうことも。
現社名だけでなく旧社名でもググっておきたい。

本店

本店の所在地を頻繁に移転していないか。
登記上の本店所在地と、WEBサイトや名刺に記載された所在地が一致しているかどうか。
登記上の本店と実際の所在地が異なることは決して珍しいことではないが、実際の所在地で登記情報を検索してもヒットしないので検索した方は不安に感じるかも知れない。
自社がそのようになっているのであれば、サイトの会社概要等にその旨書いてあると親切かな、と。
登記を調べられる際に見つけにくいようわざわざそうしている、というのなら別だけど・・・。

公告方法

大企業だと日刊新聞紙での公告もあるが、中小企業では「官報に掲載する方法」がほとんどかと。
公告の内容は、決算公告や組織再編(合併・分割など)など色々あるが、毎期の決算公告については義務であるにもかかわらず実施されているケースは少ないようだ。
たまに電子公告を採用して公告の全部又は一部をWEBサイトに掲載するケースもあり、URLが登記されていたりする。
なお、官報等での決算公告は要旨(かなり大雑把な数字)のみであるのに対し、WEBサイト上での決算公告は全文で掲載されるので細かな内容まで確認できる。
といっても、一定規模に満たなければ貸借対照表のみでOKなので、小さな会社で損益計算書まで公開してるケースは稀だと思うが。

会社成立年月日

設立日が古ければ歴史ある会社ということになるが、中には長らく休眠してた会社を買い取って最近また使い始めた、というケースも。
最近の設立であれば、それまでは勤めていたのか、個人事業として活動していたのか、別の法人を経営していてさらに今回設立したのか、なども確認したいところ。

目的

いわゆる事業目的だが、現在営んでいる事業だけでなく、将来行うかも知れない予定の事業も含めて登記することができる。
具体的な予定・可能性がなくてもとりあえず盛り込んで登記しておくのが一般的だと思う。
後になって目的を追加するとなるとまた登記費用がかかってしまうからだ。
もちろん、中には「目的はひとつ、いまやってる事業のみ!」という実に「漢」な会社もあったりする。
あと、会社が買収されて経営者が変わったすると途中で事業目的がガラっと入れ替えられたりすることも。
ちなみに、検索してたら資本金1円で目的が100個以上なんてのもあったが、さすがにちょっと・・・・
ま、なんにせよ、ほどほどが良いような気はする。

資本金の額

社名や所在地同様、資本金に関する情報もWEBサイトの会社概要ページによく掲載される項目だと思うが、やはり一応は登記情報を確認しておきたい。
数字なので一桁違ってサイトに掲載されている、なんてこともなきにしもあらず。
一般的には資本金は大きい方が財務内容も健全というイメージはあるが。
大きければ必ずしもいいってもんでもないし、少ないと絶対ダメということもない。
資本金だけ大きくても赤字ばかりで内部留保が少ない会社は山ほどあるだろうし、逆に資本金1円でも財務内容は健全という会社もあるかも知れないし。
あくまでも参考資料のひとつとしてこだわり過ぎない方が良いかも。

役員に関する事項

この欄では役員の氏名の他に、肩書(代表・取締役・監査役など)や就任日、辞任(解任)日などが掲載される。

相手が代表取締役を名乗っていても、登記をチェックしたら既に代表者でなく、取締役ですらなくなっていた、なんてこともある。
また、サイトや名刺ではビジネスネーム?通名?を使っているのか、登記上と氏名が違う場合もある。
だからと言ってすべてがアヤシイというわけではないが、この辺もしっかりと確認しておきたい。

役員就任日から期間がだいぶ経っている場合には役員変更登記が適切になされていない可能性もある。
これ自体は大問題というほどではないかも知れないが、やはりルーズという印象を受けてしまう。
とはいえ、会社法施行で役員の任期が最長10年となったことにより、役員変更手続きがされていないのか、任期が伸長されているのか、登記上からは分かりづらくなってしまったが。

さらに、代表者は自宅の住所まで登記事項となる。
登記簿に代表者個人の住所まで記載するのはプライバシー的・セキュリティ的に問題でないかということで、その部分は非公開化(限定公開)とするような議論もあったように記憶しているが、その後どうなったんだろうか。
確かに、登記簿の内容は元々誰でも閲覧できるものではあるが、いまやネットで簡単に、かつ以前よりも低料金で閲覧することが出来るようになっているし、興味本位・悪用目的での閲覧の可能性も高くなっているような気はする。
例えば女性経営者(代表者)で一人暮らしの方などは不安に感じる部分もあるのではないだろうか。(そうでもないんだろうか。)

そんなこともあって、また、登記費用的にも、代表者が自宅を引っ越しても登記変更をせずに放置しておくケースもあると思う。
登記を適切に行わなければ通常は過料などの罰則があるわけだが、つい先日こんなニュースが。
法人登記に虚偽記載、容疑の社長を逮捕 大阪 - MSN産経ニュース 大阪 2012.3.13 02:01
経営する会社の法人登記の役員欄に、実際には住んでいない住所を記載し届け出たなどとして、淀川署は12日、電磁的公正証書原本不実記録容疑などで、大阪市中央区の不動産業「ミフネ」社長、中熊孝廣容疑者(64)=豊中市東豊中町=を逮捕した。
逮捕容疑は、平成22年4月ごろ、大阪法務局で同社の法人登記を書き換える際、豊中市内に自宅があるのに大阪市内に住んでいるとの嘘を申請したなどとしている。「申請時は大阪市に住んでいた」と容疑を否認しているという。
同署によると、自宅は会社名義で固定資産税なども同社が支払っているといい、税金対策のため犯行に及んだとみて調べている。
いわゆる別件逮捕?という見方もあるが、う~ん・・・・・。

その他

管轄が変わるとそれまでの登記履歴が表示されなくなるので、それを目的として所在地を変更するケースもあるだろう。
が、その場合でも元の管轄にはそれまでの登記情報が残っているので、閉鎖登記簿の情報を取得して確認しておくべきかと。

また、相手の会社や代表者が不動産を所有していて具体的な所在等が分かるのであれば、その不動産に関する登記情報を調べて権利関係等をチェックするということも有効かも知れない。


以上、登記情報だけ確認しても支払い能力が分かるわけではなく、これだけで信用調査というにはアレだが、何もしないよりは随分マシだろう。

登記されている情報がすべて正しいかというとそうでもないが、やはりよほど信頼出来る人からの紹介などでなければ、新規取引にあたって登記情報くらいは確認しておきたいところである。
もちろん、料金が安くなったとはいえ有料なので、必要に応じてで良いと思うが。

併せて、これは皆やっていることだと思うが、ネット上(某掲示板やFacebook・Twitter等のSNS)での情報収集も行うべきであろう。
その際、法人名や代表者名だけでなく、登記情報で確認した他の取締役や監査役の名前でも一応チェックしておくと良いかも。
これまた必ずしも正しくない、というか、デマもふんだんにあると思うが、火の無い所に煙は立たぬということもある訳で。

いずれも基本的なことではあるが、改めて確認しておきたい。




2012年3月22日木曜日

しおり(目次)のないPDFなんて読めるかっ!(後編)

前回(Blog the Minor: しおり(目次)のないPDFなんて読めるかっ!(前編) )の続きで、JPdfBookmarksで取り込むための目次内容を記載したテキストファイルの作り方。


1.目次のページをスキャン・OCR


目次のページだけをやや高画質でスキャンしてOCRソフトにかける。
レポート等で文字情報が含まれているPDFならコピペでもOK。
OCRをかける時は目次内容とページ数は別セルとなるように表形式で。
列ごとの文字種別は特に指定しなくても割と正確に認識するが、テンプレで指定できればした方が良いかも。
多少の誤認識は無視する。(あとでExcel上で修正したり、PDFを閲覧中に気付いたら直す程度で良いかと)

ちなみに、このような目次ページならラクなんだけど、

書籍によってはこういう目次も・・・。

ページ数が右揃えじゃないとデータを取るのにひと手間かかる。
けど、まぁ、なんとかなる。



2.Excel上でデータを目次加工


OCRの認識結果をExcelに貼りつけ


先ほどのページ数が右揃えじゃない場合はこんな感じ。


まずは一番上の行にタイトル(#・内容・頁)、一番左の列に通し番号をふってオートフィルタ設定


ページ数が右揃えじゃない場合はExcelの関数を利用してページ数を抽出する。


今度は目次内容のセルに含まれるページ数を除去する。(D列の内容を後でB列に「値のみ貼付け」)


「内容」でソートをかけ、一括置換等で少し手直し。
大体直し終わったら「・・・」や「/」「PDF上の頁数」「その他情報」「全部連結」を1行目に追加して全行にコピーする。


全部連結した内容(上記のH列)をコピーして、別シートのB2へ「値のみ貼付け」、タイトルと通しNo.も設定


目次内容のレベル(階層)ごとに列を分ける
例)章・節・1・(1)・① など



3.テキストファイルとして保存する


タイトル行と通し番号列以外の全内容をコピー


新規テキストファイルに貼付けて保存する。
テキストファイルの文字コードはSJISで。
Winのメモ帳なら文字コードはあまり意識しなくて良いかも。


以上、こんな感じでやるのだが。
もうちょっとスマートに出来そうな気もしないでもないが現状はこれが精一杯。


やはりOCRをかけて誤認識の部分を修正するというのがどうしても面倒だ。
最初から目次のデータがあればいいのに、と思ってしまう。
Amazonなどでも書籍紹介で目次は掲載されているが、大まかな目次だけで残念ながら詳細目次の記載はない。

で、例えば、税務関係の書籍が充実している我らが大蔵財務協会
書籍紹介ページに「詳細目次」の文字がっ!


やるじゃねーかっ!と思いつつ「詳細目次」をクリックしてみると、

おぉっ!!!おぉ・・・お?・・・・・・・・


ページ数が載ってねーじゃねーか・・・・・。

まぁ版を重ねると微妙にページ数が変わったりすることもあったりするの?
よく分かんないけど。
なので仕方ないといえば仕方ないのかも知れないが・・・残念すぎる。


そんなこんなで、シコシコとOCRをかける作業が続くわけで。

で、こんなツマラナイ作業は誰か一人がやって、その目次データを共有できたらいいなと思うわけで。

そんなサービスを作ってみたいと思う今日この頃である。

オシマイ。





2012年3月20日火曜日

しおり(目次)のないPDFなんて読めるかっ!(前編)

ペーパーレス化を目指し、多くのドキュメントをPDF化してる。
いわゆる自炊ってやつもやってる。
書籍を裁断・スキャンしてPDFファイルにする行為だ。
ちなみに、誰が言い出したか知らないが、この「自炊」って呼び方はキライ。
他に呼び方がないのでつい使っちゃうけど。

そんな訳でPDFファイルを扱うことが多いのだが。
ちょっと量(ページ数)が多いものは「しおり」がないと読む気にならない。
※ ブックマークとか見出しとかいう場合もあるかも。

書籍をスキャンしたPDFには「目次」のページももちろんあるが、


それだけじゃダメで、PDF上のしおりがないと意味がない。


で、量が多いPDFといえばやはり書籍だ。
普段読む本は経済小説やビジネス書が多いが、これらは別にしおりとか不要。
基本的に頭から順に読むし、読み終わったら再度読み返すことがあまりないから。

問題は仕事で使う税務関係の専門書や、各種レポート等のPDFファイルなど。
これらは頭から読むものというよりは必要な時に必要な箇所をさっと参照するような使い方になる。

基本的に書籍をスキャンしてPDF化するときはOCRはかけない。
認識率を高くしようとすると手間がかかるし、とりあえずのOCRだけだとあまり使いものにならないので時間やマシンパワーの無駄遣いと感じるから。
「しおり」があれば、とにかく「しおり」さえあれば、目的のページには割とすぐに辿りつける。
なのでそれで充分かなと思うし、逆にこれがないと本当に読む気にならない。
スマートフォンでそういうPDFを見る場合でもしおりがなければ該当ページに辿りつくのは相当難しいが、しおりがあればなんとかなると思う。
まぁスマートフォンで見ることは滅多にないけど。


ということで、PDFのしおりを加工するソフトを探していて、ある時、某社の◯ウトライナーというソフトを購入してみた。
体験版もないしちょっと高い感じはしたが、代替も見つけられず仕方なく。
これがまた使えないというか、非常に残念なものだった。
ソフトそのものに問題があるというよりは、自分の期待が高すぎたのだろうが。
とにかくほとんど役に立たなかった。


で、あとで知ったのがJPdfBookmarksというソフト。

なんと!なんとですよ、奥さん!
オープンソースで無料で使える!

しかも!しかもですよ、奥さん!
WinだけじゃなくてMacでもLinuxでも使える!(CLIでも!)

さらに!さらにですよ、奥さん!
ア◯トライナーと比べてもはるかに簡単に使える!

どうですか!どうですか、奥さん!!


しおり(目次)の内容を予めテキストファイルに保存しておけば、これをJPdfBookmarksで一気に取り込める。
手順はこれだけ。
  1. jpdfbookmarksを起動
  2. 対象となる書籍PDFファイル(目次・内容を含む全ページのもの)を開く
  3. 「Tool」→「Load」からそのテキストファイルを選択して開く
  4. しおりが取り込まれるのでざっと確認して問題なければ上書き保存

たったこれだけでしおりを含んだPDFファイルが完成する。

では、そのテキストファイルはどのように準備するのか。
テキストファイルを読み込んでしおりにするだけならアウ◯ライナー含め他のソフトでも出来るものはあると思う。
が、JPdfBookmarksの方がそのテキストファイルに記載する形式が簡単で済むという感じか。
とはいえ、データを作るまでは多少面倒だし、説明も長くなるので後編で。


なお、専門書などは分厚いものが多く、目次(しおり)だけでも結構な量となる。
その中から目的のページを探すのも結構大変な時があるが、そんな時こそ検索。
ただ、本文はOCRをかけていないので、通常の検索をしても全くヒットしない。
で、PDFリーダーによっては検索機能に「しおりを含めて検索」というオプションがある。
純正のAcrobatReader(Acrobat)はそのオプションがあるし、私が常用しているPDF-XChange Viewerも大丈夫。
Nitro PDF Readerはなかったかな。(最新版は未確認)
そして残念なことに、MacのPreviewにはそのようなオプションがない・・・・。
Mac用のAcrobatReaderならもちろんOK。


そんな訳で、今日はこのへんで。



2012年3月2日金曜日

あせるなキケン!30万円未満の少額減価償却資産特例は延長予定!


タックスアンサーのサイトが更新されたようなので、本記事は役目を終えたかと・・・。

(2012/07/24追記 → 『Blog the Minor: タックスアンサーが更新されてた・・・。』


早いものでもう3月。
年度末で、3月決算法人などは駆け込みの決算対策に追われる時期である。
また、ちょうど所得税の確定申告時期の真っ最中でもある。
フリーランスなど個人事業主の方々も、昨年分の数字を集計してようやく実態を把握し、今年こそ対策を早めにやろうと決意を新たにする時期でもある。

そんな中、Twitterのタイムラインを見ていると、30万円未満の少額減価償却資産の特例についてちょっと誤解があるツイートが散見された。

どういう誤解かというと、
30万円未満の少額減価償却資産の特例(≒ 購入したモノが30万円までであれば全額がその期(年)の損金 or 必要経費として処理できる)が今年の3月末で終わってしまうので、急いで購入を検討しないと~
というもの。

この特例は一般的にもよく知られているようで、儲かって税金対策をしなければならない事業者はもちろん、ヘタすると赤字なのにこの特例を使ってしまうほど認知されているように感じる。
国税庁のサイトも充実していて、こちらを参考にするケースも多いだろう。

で、その国税庁のサイトにどのように記載されているかというと、

個人事業主の場合


法人の場合


確かにいずれも「平成24年3月31日まで」と記載がある。
(2012/03/02現在)

が、これらはいずれも平成23年12月14日・6月30日現在の法令等に基づく情報であり、結論から言うとこの特例は延長される見込だ。(※平成24年3月30日に改正法案が成立し本特例の2年延長が確定した。・・・平成24年4月1日追記)
ただ、このように記載されていれば誤解されるのも無理もないという気はする。

昨年暮れにH24年度税制改正大綱が公表され、既に各所でもアナウンスがされているところだが。
同大綱に基づくH24年度税制改正法案で「租税特別措置法等の一部を改正する法律案」が既にH24.1.27に国会に提出され、現在国会で審議されている。


で、その中にこのような記載がある。



よって、本特例は2年間の延長が見込まれている。

個人事業主は今年分を考えてもまだまだ12月まで時間があるのだから、焦って不要なものまで今購入する必要はない。
3月決算の法人が同特例を使うのであればそもそもこの3月までに購入しなければならないのだが。
この3月で終わってしまうならちょっと無理してでも今期中に購入しよう、とかそういったことであれば考え直した方が良いだろう。

もっとも、法案が予定通り成立するかどうかは神のみぞ知るで、昨年の例もあるので延長が絶対とは言い切れない。
そこまで把握した上で念のため3月までに購入するという判断をするのならよいが、単に国税庁サイトをみて慌てて購入を検討している場合は要注意だ。

ちなみに、本特例は「使えるなら使わないと損」ということでもない。
あえて使わない方が有利なケースもあるし、金額によっては別の制度を使った方が得なケースもある。
その点についての解説もこれまた各所でされてはいるが、まだまだ届いていない部分もあり、別の機会に書いてみる予定。

では、本日はこのへんで。




2012年3月1日木曜日

登記情報提供サービスがリニューアル!


登記情報提供サービスが新しくなった。(H24.2.20から?)
いままでもちょいちょい変わってきてはいたようだが、今回のリニューアルは個人的には素晴らしい進化と感じたのでまとめておこうかと。


◆デザインが全面リニューアル

感性は人それぞれだしなんとも言えないが、個人的にはスッキリとした爽やかなデザイン(上記画像)で良いと思う。

ちなみに以前はどうだったかというと、


これも新しくなったデザインと比べても決して悪くないと思う。
ただ、これはトップページだけで、中身(他のページ)はさらに前(初期)のデザインのままだった。

では、その初期のデザインはどんなものだったかというと、


色使いその他、さすがに今はちょっとと思うが、10年以上も前のデザインなので無理もない。

とにかく、デザインのセンスもそうだがUI自体も良くなったと思う。


◆JAVAアプレットが不要に

お上が作るシステムではよく「JAVAアプレット必要で〜 ここからダウンロード・インストールして〜」などとなっていたりする。
書いてある通りにやったりするわけだが、よく分からなかったり、使いづらかったり、うっかりアップデートしたらお上のシステムはまだ対応してなかったり、不安定だったり。
それが今回の変更によって不要となったようだ。
実にウレシイ。


◆PDFダウンロード

今回の変更前は、JAVAアプレットで表示された登記情報はそのまま紙に印刷するか、せいぜい仮想PDFプリンタを使ってPDF保存するしかなかった。
そのJAVAアプレットが不安定で、調子が悪いと登記情報を表示する前にフリーズして、なんてことがあったりもした。
今回の変更によりJAVAアプレットは不要になり、最初からPDFファイル(複数の場合はZIP)として「開く」or「保存」が出来るようになったので使い勝手は断然良くなったと思う。


◆画像データではなく文字データも

従来はPDFプリンタを使ってPDF保存できたとしてもあくまで画像データとしてなので、登記の内容についてコピペなどは出来ずちょっと不便を感じていた。
これが、前述のとおり最初からPDFファイルとして取得でき、しかもそれは文字データを持ったPDFなので、内容についてコピペも可能となった。


◆課金済みデータは4ヶ月間(※)保存

従来は一度登記情報を表示して紙印刷かPDF印刷した後にその画面を閉じたら、再度表示する場合にはまた課金される仕組みだったと思う。(確か)
今回の変更で、「マイページ」なるものができ、一旦課金されて取得したデータは4ヶ月間(※)そこで保存してくれるようだ。
うっかり最初のデータを消してしまっても無料で同じデータが取れるのはウレシイ進化である。(当然といえば当然か)
※【2012/03/04 訂正】
コメント欄でご指摘頂きました。課金済みの登記情報がPDFファイルとして保存されるのは3業務日だけのようです。いつ・どんな内容の登記情報を請求したかなどの履歴情報については4ヶ月間保存されるとか。まぁそれでも充分有難い変更です。(詳細はこちらでご確認下さい。)


◆スマートフォンでもOK!?

改良後のサイトにおける推奨環境は以下の通りとなっている。
推奨環境|登記情報提供サービス
推奨環境について
当サービスの推奨環境は,以下の通りです。なお,当サービスの利用には,パソコンやネットワーク接続の環境等,様々な原因が影響するため,以下の環境で必ずしも動作を保証するものではないことをご了承ください。
① ブラウザ:Internet Explorer 8,Internet Explorer 9
② OS:Microsoft Windows XP,Vista,7(32bit及び64bit)
③ Adobe Reader:9,10"

こういった公的?なシステムにありがちなWIN&IEだが、他のブラウザ(ChromeやFirefoxなど)でも一応利用可能だし、Macでも問題ない。
この点は今回の変更以前からそうだった。
ただ、JAVAアプレット(JRE)が必要だったので、スマートフォンなどでは使えなかったと思う。

で、今回システム変更後はどうかというと、サイトFAQを見るとこのように書いてある。
よくあるご質問 詳細|登記情報提供サービス
Q8 スマートフォン,タブレットパソコンの利用は出来るのか?
A8 スマートフォン,タブレットパソコンでは,サービスを行なっておりません。

13.推奨する利用環境(パソコン関連)
Q1 使用するパソコンはどんなものがよいのか?
A1 指定法人で推奨する登記情報提供サービス利用パソコンの基本スペック,OS環境,ブラウザを下記に掲載していますので参照ください。トップページの「PC環境確認」にも関連情報を掲載しておりますので,参考にしてください。)  指定法人の推奨パソコンスペック

Q2 Intetnet Explorer以外のブラウザを使用したい
A2  2012年2月20日の時点ではInternet Explorer8,9以外のブラウザでの当サービスの動作検証を行っておらず,推奨環境とはしていません。

と書いてあるので、やはり無理かと思ったが一応試してみた。


自分が試した限りでは、従来通り他OS・他ブラウザでも利用できただけなく、スマートフォンでもOKだった。
iPhone(MobileSafari)とAndroid(MobileFirefox)で試してみたけど普通に使える。(Androidの標準ブラウザはなぜかNG)

これで、出先で急に登記情報のチェックが必要になった時はサッと確認できる。(が、残念ながらそういった場面はおそらくあまりないだろう・・・。)


以上が、今回使ってみて進化したなと思える部分である。


せっかくなので、どんな時にこのサービスを利用するのか、登記簿謄本(紙)のネット申請などについても今後取り上げてみようかなと。

では、今日はここまで。